以前、私が、Mozilla Firefox から Google Chromeに乗り換えない5つの理由というエントリーで、私がFireFoxからChromeに乗り換えられない理由を述べた。
しかし、昨日からChromeに乗り換えることにしたのでその理由を述べてみたい。
1.速い
起動が速い。Pentium M 1.6GHzのThinkPad X40(SSDに換装済み)でも一瞬で起動する。もちろん、メイン環境であるデスクトップでも一瞬である。これは、後に示すようにChromeをdev版にしても、必要なExtentionをいくつか入れても同様である。
2.快適である
速いから快適なのではない。速いうえに快適なのだ。これは、MacOSやiPhoneのインターフェースにも学ぶところが多いだろう。操作でもたつくことがほとんどない。
3.拡張機能搭載でFirefoxとの差を大部分解消している
上記2つは前からわかっていたことだが、この部分が今回は大きく作用し乗り換えに至った。Chromeは、beta版 or 開発版を導入することでExtentionを利用できる。Extention自体や、利用しているExtentionについては、後述する。
・beta版の導入:こちらのリンクからダウンロード&インストール
・dev版の導入:通常版もしくはbeta版のChromeをインストール後、こちらのdev channelから、「Dev channel」をダウンロード&インストール
4.ブックマークレットでFirefoxとの細かい差を解消できる。
例えば、Firefoxの拡張機能で「Make Link」というものがあるが、これは、ブックマークレットで代用できる。(⇒Google Chrome で使う Make Link の代用ブックマークレットのジェネレータ : zontheworld)
5.上記までで解消された差をもって、「あとはなんとかなる」状態になった
まだ、ChromeとFirefoxの機能の差は埋まっていない。だが、Chromeの起動の早さ、操作の快適性とトレードオフするには十分なほどに差が埋まった。
どのバージョンからかは知らないが、現在の最新dev版だと「右(左)のタブをすべて閉じる」とかも出来るようになっていて便利。あとは、Firefoxでいう「Tab Mix Plus」のようなインターフェースの好みを調整できる機能が欲しいが、これは好みの問題なので慣れれば問題ない。例えば、Chromeを利用する際、リンクを新しいバックグラウンドのタブで開いてほしいなら、「ホイールクリック」か「右クリック→新しいタブで開く」か、もしくは「Ctrl+クリック」すれば良いだけの話。タブバーでホイールスクロール出来ないのは我慢する。Firebugが無いが、最近「要素を検証する中毒」になっていたので、それを直すという意味でOK(^^;
6.マルチプロセスである
Chromeは、タブごとに独自のプロセスで動いており、一つのタブが落ちてもそのタブまで一緒に落ちることがない。というかその前に、Chromeの場合、メモリリークなどでブラウザが落ちることがほとんど無い。今後、Extentionの関係でそのようなことが増えることを懸念しているが、実際Extentionを入れて使ってみてもその安定性に揺るぎがない。これが開発版でこうなのだから驚嘆する。Googleは、Chrome OSなどを見ればわかるようにブラウザをもっとも大切なアプリケーションの一つで、プラットフォームでもあると捉えているだろうが、この安定性はその現れだろう。
ChromeのExtentionについて
こちらで公開されています(サイトは英語です)。
Greasemonkeyについては、Chromeにデフォルトで入っているようでExtentionを入れる必要なく、そのまま「*.js」ファイルをクリックでインストールできます。(少なくとも私が入れている開発版ではできました。*.jsもExtentionの一つとしてインストールされます。)
ちなみに、使っているChromeがExtentionsに対応しているかどうかについては、右上の設定マークをクリックして、「拡張機能(E)」があれば使えるバージョンであると思われます。
以下、私が利用しているExtentionsについて記載したいと思います。
まだ残る差について
詳述はしないが、以下覚え書きとして列挙する。
- Mac版が、Leopard以降対応(Tiger未対応)
- Firebug
- タブインターフェースの好みを調整する機能が無い
- del.cio.usのExtentionsの使い勝手がそんなに良くない
- できれば、「Make Link」相当の機能はブックマークレットではなくExtentionでもっとスマートに利用したい
参考サイト
- Early Access Release Channels (The Chromium Projects)
- Google Japan Blog
- MacBSの日常生活的日記: Google Chrome、Dev版を試す
- Google Chromeの拡張機能、ベータ版を公開~すでに300種類以上 -INTERNET Watch
- マウスジェスチャーも可能、Chrome Extensionsを使ってみた - @IT/li>
- しげふみメモ : Google Chrome dev版で使っているExtension(2009年9/21版)
- 驚き!Google Chrome Devでgreasemonkeyが拡張扱いに! – Koonies/こりゃいいな!
Many thanks extremely helpful. Will certainly share website with my friends.