今さらながら、Macbook Pro 15インチ(2015 mid)を購入したので思うことをつらつらと

2019 年 9 月 1 日Mac,PC・IT,ガジェット,レビュー

Pocket

Macbook Pro 2015 mid イメージ画像1

現在、新しいWebアプリケーションを開発中なのですが、思えばRetinaディスプレイのテスト端末がありません。今までは人に借りて見せてもらったり、Apple Storeに行った時に表示確認を行っていた(すいません)のですが、それだと作業効率とかいう話じゃないし、ちゃんと確認もできていない状態です。今回開発中のアプリケーションはそれだとちょっと困るので、Retinaディスプレイな端末を購入しようと思い立ちました。(ちなみに、WindowsやデスクトップLinuxの高DPI表示での確認では不十分だと考えています。)

そんなわけで、何にしようかとAppleのサイトを閲覧して、MacbookProやMacbook Air 2018などを検討したのですが、「高い」「Touch Bar要らない」という感じで、すぐに閉じてしまいました。整備品を眺めても、Touch Bar搭載のMacbook Proの2016か2017しかなく、どうしようかなと思っていました。

Macbook Pro 2015 mid イメージ画像2

ふと「そういえば旧フォームファクターのMacbook Proって最後は何年のモデルだっけ?」「そんなに古くないなら全然現役で使えるのでは?」と思い立って調べたところ、2015年モデルが最終でした。13インチが、2015 Early、15インチモデルが、2015 midにそれぞれ出ています。
この前購入した2015年発売のThinkPad X250のスペックでも十分に開発機としては使えるくらいなので、2015くらいなら全然いけるんじゃないかと思って調べ始めると、普通に戦えるスペックだし、インターフェースが普通に色々乗っているし、15インチのProであれば、クアッドコア(4コア)で、CPUマルチコアパフォーマンスだけみれば、普通に私のメインマシンのThinkPad X1 Carbon 2017 (5th) よりも良いどころか、2倍くらい早そうでした。(参照: [2013-2018年] MacBook 63台のCPUベンチマークを一覧比較![Air・Pro・無印] https://beiznotes.org/macbook-cpu-benchmark/)

せっかくなら、dGPU(ディスクリートGPU/独立GPU)搭載のモデルが良いなと思ったのですが、普通に現役マシンばりの価格(20万円弱)とかで販売されているものが多く、dGPUが搭載されていない下位モデルの中古で、だいたい8万円〜12万円くらいでした(私の個人観測。2019年2月初旬)。まぁ、その下位モデルでもCPUマルチコアの性能だけ見れば、メインのThinkPadよりも上なのですが。

しかし、ある時、型番(MJLT2J/A)でGoogle検索すると、じゃんぱらにて、ランクAのものが14万6000円という安価な感じでした。写真を見る限り、箱も綺麗、本体も綺麗、充電ケーブルやACアダプタも綺麗な超美麗品で、上位(実際には中位)モデル(2.5GHz/dGPUあり)で、おそらく選択肢としては完璧だったので、ついポチってしまいました。

※価格につき、2019年2月27日時点で、Appleの整備済み品で、2014年モデルの下位モデルの価格が156,000円でした。整備済み品である安心感などを差し引いてもいい買い物したなという感じがしています。

届いた

古いマシンとはいえ、私にとっては、はじめてのMacbook Pro、はじめての15インチ、はじめてのRetina DisplayなMac、ということで早くこないかなーと待ち遠しかったです。ずっとMacbookやMacbook Airでしたし、持ち歩きをあまり考慮しないでPCを購入するのもかなり久々です。

15インチモデルで、箱ありの中古品なので、でかい箱で届きました。
ちなみに、本体はフィルムにつつまれ、ACアダプタもフィルムに包まれており、ACアダプタのMagsafe部分はキャップがされており、充放電回数は11回でした。すごい綺麗好きな持ち主だったようです。(充放電回数は、刺しっぱなしだったのかと心配ですが。)

使ってみて

今さらこの過去のモデルのレビューを詳細にしても仕方がない気がするのですが、せっかく購入したのでレビューしたいと思います。

外観について

Macbook Pro 2015 mid イメージ画像3

この形のMacbook Proは、慣れた見た目で全く違和感がなく利用開始できます。これはThinkPadにも通ずるのですが、やはり慣れた見た目であるということは、心理的安定にとって大きいと思います。
このMacbook Proのフォームファクターは、これはこれで完成しており、不便さも野暮ったさも感じませんし、普通に美しく普通に便利だと思っています。

たしかに新型のMacbook Proの方がスマートでカッコ良いのですが、インターフェース端子を削り、ファンクションキーを削りと代償が大きいと感じています。
持ち歩きを考えないのであれば、とくにスリム差も必要ない(というか2015年モデルも十分薄い)ので、ツールとして全く問題なく満足して利用できています。

モバイルのことを考えずに購入しましたが、いざという時には持ち運べますし、ソファで膝の上に置いて作業するのにも快適です。

ちなみに(私は割とどうでもいいですが)、ちゃんとディスプレイ裏のリンゴも光ります。こういうギミックは遊び心として大切にして欲しかったです。

Retina Displayが美しく、大きくて見やすい

Macbook Pro 2015 mid イメージ画像4

最近のMacbook Proに搭載されているようなTrueToneは搭載されていないものの普通にRetina Displayで美しく、また画面が大きく表示域が広いため、普通に作業しやすいです。画面の広さに基づく快適度という点では、デスクトップPCのような使い心地と言えます。iMacみたいな広大さはないものの、いままでの持ち歩き用PCを常用していた身としては、画面が広く感じます。
特に縦に長いので、ソースを見る時などに捗る感じです。

擬似解像度として、最大1920×1200まで広げることができます。普通のフルHD(1920×1080)よりも縦に長いのが便利です。最近、JIRAのカンバンボード(Trelloなやつ)を見ているのでそこらへんが大変便利になります。
メインで使用しているThinkPadも、フルHDのものなので、表示域は同じはずなのですが、見やすさがなぜか全然違うと感じます。縦120ピクセル分の解像度、ディスプレイサイズおよびRetinaDisplayによるその解像感というものを甘く見ていました。(2019年モデル以降のThinkPad X1 Carbonは、4Kディスプレイを選択できるようなので、今度購入するときはそっちかなと思っています。)

ちなみに、Macbook Proは液晶ベンダが複数あり、ベンダにより、品質がマチマチと聞いていましたが、特に問題ありませんでした。

処理速度は早いが、バッテリの減りは早い感じがする

処理速度は、普通に速いです。ゲームをやるわけではないですし、動画のエンコードや編集をするわけでもないので、そこらへんはわからないのですが、Web開発に必要な処理のほとんどは、現役マシン(ThinkPad X1 Carbon 2017 5th)と変わらない感じで作業できます。(特に驚くほど早いということもありませんが)

ただ、バッテリの減り具合は、現役マシンと比べると早い印象です。普通に動かすと1日(8時間)はギリギリ持たなそうかな、くらいです。まぁ、いずれにせよ、持ち歩き用に購入したわけではないのでなんら問題ないです。むしろ中古なのにバッテリの劣化を感じなくてラッキーだと思っています。

ひさびさにMac OSの初期セットアップを行った

Macbook Pro 2015 mid イメージ画像5

到着した時、OSは、Sierraが入っていましたので、App StoreからSierra→High Sierra→Mojaveとアップデートし、再起動をかけて、「⌘(コマンドキー) r」でリカバリモードで起動して、クリーンインストールを行いました。(特段USBメモリとは必要ないのはベンリーですね。)

そのあと、さまざまな設定を一括で行えるようにしてあるシェルスクリプトがあるので、それを実行し、一気にいろいろな設定とソフトウェアをインストールしました。
ただ、このスクリプトは作りかけでまだまだ不足しているものがあり、不足しているアプリケーションを順々に手動で入れていくことになります。とはいえ、キビキビ動いてくれて全く動作に淀みなく、OSの再インストール含め1日かからずに終了しました。
ここらへんのプロビジョニングは、当然ながらデスクトップLinuxの方が早い(プロビジョニング用スクリプトの完成度にもよりますが)ですが、そんなに不満はありません。

一方で、やはりデスクトップの美しさ、Mission Control、expose、通知などさまざま面で、macOSのデスクトップの完成度の高さを感じます。LinuxデスクトップのウインドウマネージャーであるKDEやcinnamonも十分に完成された美しさと便利さを持っているとは思いますが、macOSも良いなぁと改めて思います。

コマンドラインランチャー兼クリップボード履歴管理ツールとしてのAlfredは、やはり便利で、LinuxにもAlbertというクローンアプリがあるのですが、やはり総合的にはAlfredがよく出来ています。
その他、caffeine、bartender、1password、Monosnapなどのアプリも便利ですし、JISキーボードで「英数」「かな」キーによる日本語・英語切り替えなど、細かい部分でmacOSのほうが快適な部分も多いように思います。
そういう細かい細かい快適さの積み重ねが、全体として快適な開発環境になっているのだと気付かされました。まさに「神は細部に宿る」ですね。

セキュリティソフトと日本語IMEはどうしようか迷った

セキュリティソフトと日本語IMEはどうしようか迷いました。デスクトップLinuxであれば、両者とも選択肢がほとんど無いため、ClamAV/Tk、Mozc/fcitxで、という感じで終わるのですが、macOSの場合は、両者とも選択肢があります。

セキュリティソフトは、esetにした

セキュリティソフトは、いつもKasperskyかesetかnorton先生で、それらの乗り換え版で乗り換え続けてきたのですが、2019年になると乗り換え版が見当たりませんでした。結局上記の中では安く、ずっと使っていたので手間も少ないesetを選んで入れています。(3年5台版)

購入した後にamazonのセール対象になるようで、ちょっと悲しいです。

IMEは、とりあえずGoogle日本語入力

ATOKにしようと思っていたのですが、いつのまにか最新版はサブスクリプション版しかありませんでした。気持ちはわかるのですが、う〜ん…という感じです。2017を購入してもよかったのですが、とりあえずGoogle日本語入力を入れました。ATOK使いたいですが、う〜ん、という感じです。Windows版は、まだ旧バージョン使えそうですし、、、。

結構、ずっとWindows Mac版を購入していたのですが、Linuxをメインマシンに据えてからは購入していないため、微妙な感じです。

インターフェースたくさんでまともなキーボードの貴重な MacBookPro

Macbook Pro 2015 mid イメージ画像6

メインマシンのThinkPadにつき、デスクのフォーマットをext3からext4に変えないとDropboxが使えないという状態だったため、クリーンインストールし直した関係で、しばらくの間、このMacbook Proがメインマシンでした。
使っていて、普通にHDMIのディスプレイに繋いで、デュアルディスプレイ化してコードを書いたりしていましたが、まぁ普通に捗る感じです。
iPad Pro用にUSB-Cのハブも書いますし、最新モデルでも同じことは出来るんでしょうが、本体にちゃんとある端子に対し、ハブを介さないで挿せるという安心感も作業効率には影響を与える気がしています。
キーボードも以前のメインマシンのMacbook Air 2013よりも少し打ちやすい感じで、また配列も右側にコマンドキーがあるのも便利です。またmacOSのUIも気持ちよく、普通に快適に仕事できますね。

2019年に2015年モデルをお勧めするのもどうかと思うのですが、おススメできるモデルだと思います。15インチというサイズは、初体験でしたが非常に快適で、画面サイズというものを見直すきっかけになりました。

希望:ファンクションキーとTouch Bar両方ある4コアモデルが欲しい

次にもしもMacbook系を購入するとしたら迷うところです。本命は、Touch IDのみが搭載されたMacbook Air 2018かその後継になるのでしょうが、Macbook Pro系のパフォーマンスもほしいときには迷いそうです。
個人的には、ファンクションキーをなくす必要が未だによくわかっていません。たしかにmacOSはデフォルトでファンクションキーがOFFになっており、そのまま使う人ももしかしたらいるのかもしれないが、プロユースであるMacBookProにそれが必要なのかは疑問がどうしても残ります。
TouchBarがあったとしても、慣れの問題でどっちでもいいという意見も聞きますが、これまでと違うことするなら、結果として飛躍が無いと意味がなく、単に学習コストや設定コストが増えるだけだと思います。それは私にとっては無駄以外の何者でも無いです。(音量調整などの操作性については飛躍があるとは聞きますが、そこに飛躍があることに何の意味があるのかわからないです。)
ファンクションキーはそのままで、その上に追加でTouch BarとタッチIDつけるとかじゃダメなのかなぁと思ったりします。

たぶんAppleはそういうことしないので、思えば、このMacbook ProがAppleノートを購入する最後になるかもしれません。色々な意味で感慨深くなってきましたが、とりあえず今の所は便利に使っていきたいと思います。

似たようなエントリ

2019 年 9 月 1 日Mac,PC・IT,ガジェット,レビュー