Linux Mint 公式ブログでフリーソフトウェア開発者の苦悩面が語られていた

Linux Mintは、私も常用しているUbuntuベースのとても実用的かつ人気のLinuxディストリビューションになります。ウインドウマネージャーとして、Gnome2系からフォークして使い勝手を向上させ続けている「Cinnamon」 ...
iPad Pro 11インチ 2018 fallにぴったりなHYPERのUSB-Cハブが届いたのでレビュー

これまでkickstarterでバックした HYPER製のUSB-Cハブについて、度々おつたえしてきました。
iPad Pro 11 inch 2018 fall 用 USB-Cハブが、kickstarter にてバック開 ...
10インチで軽量な「Surface Go LTE Advanced」を購入したのでレビューと色々比較

先日Surface Pro LTEモデルのエントリを挙げたばかりですが、検証機としてSurface Goも購入したので、こちらもレビューしていきたいと思います。
レビュー対象モデルSurface GoのLTEモ ...
Surface Pro LTE Advanced (2017年モデルベースのLTEモデル)を初Surfaceとして購入したのでレビュー

昨今のイケてるWindows搭載ノートといえば、Microsoft謹製の「Surface」シリーズかと思います。代表的な 2 in 1タイプだけでなく、「Surface book」などのようにシリーズ展開もしており、出荷数も、伸びてる ...
今さらながら、Macbook Pro 15インチ(2015 mid)を購入したので思うことをつらつらと

現在、新しいWebアプリケーションを開発中なのですが、思えばRetinaディスプレイのテスト端末がありません。今までは人に借りて見せてもらったり、Apple Storeに行った時に表示確認を行っていた(すいません)のですが、それだと作 ...
HYPER製iPad Pro用USB-Cハブが発送されました。待ち遠しいです。

以前、iPad Pro用のUSB-CハブであるHYPER製の製品が、kickstarterでバック開始している旨をお伝えしました。
当該製品がとうとう発送開始しているようで、私のところにも発送通知のメールが来ました(上記画像) ...
サブマシンとして中古のThinkPad X250を購入した理由

年始早々、中古で ThinkPad X250 を購入しました。
最近のメインマシンは、ThinkPad X1 Carbon 2017(5th)で、Linux Mint 18.3 KDEを利用しています。
メイン ...
USB-Cなケーブルを色々購入したのでレビュー

以前購入した iPad Pro 11 inch 2018 fall は、Lightning端子ではなく、USB-C端子(USB Type-C)を採用したことで話題になっています。
私のこれまでの環境では、ThinkPad ...
謎のメーカー「KINGTOP」の 200Wハイパワー 電動コーヒーミル「KH-001」を購入しました

最近電動コーヒーミルを購入しました。それがKINGTOPという謎のメーカーのKH-001という製品なのですが、意外に良かったのでご紹介します。
コーヒーミル 電動式 コーヒーグラインダー KINGTOP 豆挽き 200Wハイパワ ...Satechi USB-C HUB for iPad Pro 11 inch 2018 fall が販売開始しました

以前、kickstarterにて、iPad Pro 11 inch 2018 fall用の USB-Cハブをバックしたというエントリーを上げました。
iPad Pro 11 inch 2018 fall 用 USB-Cハブ ...